※この記事は2023年3月22日に更新されました
ネットで色々調べて対策しているはずなのにアドセンス審査に合格できない…
有用性の低いコンテンツってどういう意味?
あきらめないでください!
わたしも有用性の低いコンテンツが原因で
アドセンス審査に9回落ちた経験があります……
本記事ではインターネットに関する知識0のわたしでも
アドセンス合格できたときに実践したことや
合格に必要な審査対策方法を紹介しています
わたしは2022年8月に10回目の挑戦でGoogleアドセンス審査に合格することができました。
何度もあきらめそうになりましたが、がんばって良かったです!
申請までに書いた記事数は10記事。
アドセンス審査に何度も申請しているけど、合格しないという方は必見の情報です。
なぜなら、有料でサポートをお願いしたブログコンサルから教えてもらった情報も一部紹介しているからです。
◇本記事がおすすめな方◇
- アドセンス審査に「有用性の低いコンテンツ」が原因で不合格で解決方法が分からないブロガーさん
- アドセンス審査に何回も落ちていて対処法に困っているブロガーさん
- アドセンス審査の合格に向けて今現在記事を書いているブロガーさん
記事の中ではアドセンスに合格できず悩んでいる人へおすすめのサービスもご紹介しています。
追記:Googleアドセンス合格後特化ブログへ移行。2023年2月アドセンス収入1000円超え達成。
- 知識0の主婦がGoogleアドセンス審査に合格するまでの経緯
- アドセンスコンサルから学んだGoogleアドセンス審査有用性の低いコンテンツ対策
- 有用性の低いコンテンツから合格するためにわたしが試したこと12選
- 改善したポイント①1つの記事の文字数を多めに(詳しく)書く
- 改善したポイント②オリジナルの写真を用意した
- 改善したポイント③毎日ダッシュボードから編集作業
- 改善したポイント④書き方(ライティングスキル)を勉強した
- 改善したポイント⑤外観を見直した
- 改善したポイント⑥プロフィール記事を見直した
- 改善したポイント⑦SNSで記事の宣伝を毎日投稿した
- 改善したポイント⑧グーグルサーチコンソールで記事がインデックスされているか確認した
- 改善したポイント⑨アドセンスNGワードをチェックした
- 改善したポイント⑩タイトル・メタディスクリプションの文字数を意識した
- 改善したポイント⑪消す予定の記事がちゃんと消えているか確認した
- 改善したポイント⑫カバレッジのエラーを確認した
- まとめ:Googleアドセンス審査有用性の低いコンテンツ対策として実践したことのおさらい
知識0の主婦がGoogleアドセンス審査に合格するまでの経緯
わたしがブログを作ったのが2021年9月。
そこから2ヶ月以上かけて10記事をつくり、最初のアドセンス審査に出したのが2021年11月。
アドセンス審査合否発表日 | 不合格理由 |
2021年11月14日 | 有用性の低いコンテンツ |
2021年12月5日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年4月20日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年5月22日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年6月13日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年6月20日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年7月17日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年7月25日 | 有用性の低いコンテンツ |
2022年8月2日 | 有用性の低いコンテンツ |
そこから合計9回不合格となり、10回目の審査でやっと合計することができました。
この経験から言えることは、素人がいきなりブログを書いてアドセンス審査に合格することはとても難しいということです。
わたしがアドセンス審査に合格したときの状況は以下の通りです。
ブログタイトル | 母と子暮らし |
コンセプト | 子育てに役立つ暮らし、お出かけ情報、在宅ワークなどの情報を発信する |
サーバー会社 | エックスサーバー |
ドメインの種類 | お名前ドットコム |
デザインテーマ | cocoon |
記事数 | 10記事 |
1記事あたりの平均文字数 | 8810 |
カテゴリー数 | 3つ |
作成した固定ページコンテンツ | サイトマップ、お問合せ、プロフィール、プライバシーポリシー |
ヘッダーメニュー内容 | 暮らしの情報、食べ歩き情報、お出かけ情報、プロフィール |
フッターメニュー内容 | サイトマップ、お問合せ、プライバシーポリシー、プロフィール |
サイドバーコンテンツの内容 | 検索窓、プロフィール、人気記事、新着記事、カテゴリー、アーカイブ |
わたしは『ワンオペ育児の為育児と家事を優先できるように在宅で仕事がしたい』という目的でブログを始めました。
ブログのテーマとして選んだのは『在宅ワーク(ブログやwebライター)や子育てに役立つ情報』でした。
『子育てや在宅ワークの情報をテーマにした理由』は、調べながら生活に生かすことができる、主婦の方が在宅でのお仕事に興味をもち調べる需要がありそうだと思ったからです。
わたしは主婦なので、毎日目の前のやらなければいけないことがあり、細切れの時間でコツコツ書いていました。
審査に出すたびに「有用性の低いコンテンツ」で不合格になるので、何度もあきらめそうになりました……
自分なりにネットで検索して情報を集めて、有用性の低いコンテンツ対策をしているつもりだったのですが、こう何度も同じ不合格理由が続くと心が折れそうになりました。
そんな時、たまたまWebライターのお仕事のためにアイコン作成をお願いしようと「ココナラ」というサイトを見ていたら、「アドセンスの専門家」の柏木先生が出品されているサポートサービスを見つけました!!
一度プロに「相談してみよう」と思い、思い切ってブログのコンサルをお願いしました。
アドセンスコンサルから学んだGoogleアドセンス審査有用性の低いコンテンツ対策
わたしが購入したのはココナラに出品されている柏木るい先生の「グーグルアドセンス審査の合格をサポート致します」という3000円のサービスです。
「アドセンス審査に合格させるブログと記事の作り方」と「アドセンスで稼ぐためのブログの書き方」伝授しているグーグルアドセンス合格の専門家。
ココナラでのアドセンス相談の販売実績は800件以上。
公式サイトを含めると960件以上。
審査合格者370名突破!
アドセンスの収入で1サイトで月間20万円を超えたノウハウ伝授 はてなブログやワードプレスで、複数のブログを運営中 アフィリエイトにも精通。
その傍ら、 ブログやアフィリエイトのセミナーも開催。
「わかりやすい」「丁寧」「斬新」「発想に驚いた」と高評判。
ブログ初心者だったお客様は、当社のサポートにより、1ヶ月7記事で一発合格し、10回審査に落ちていたお客様は1週間で1発合格!
アドセンスセミナーでは「スゴイ情報が聞けた!」と大好評。
引用:ココナラ公式サイト
早速、柏木先生から「外観を作り直す方がいい」というアドバイスをいただきました。
先生のアドバイスはビデオチャットを使いながら、丁寧でとても分かりやすいものでした。
アドバイスを聞きながら紙にメモをした内容を何度も見ながら、ブログの外観を直していきました。
どうすればいいか分からなくて、途方に暮れていましたが、
先生から具体的なアドバイスをもらい、改めて書き直していきました!
このときのことはよく覚えています!
実際のブログのホーム画面の外観や記事の内容を見ていただきながら、以下のようなアドバイスをいただきました!
- カテゴリーを3つに絞る
- プロフィールは固定ページでつくる
- サイドバーを整える
- 読者がパッと見て何に関するブログなのか分かるように、わかりやすい外観にかえる
わたしの場合、外観をかえてから記事の中身、タイトル、キーワードなども書き直していきました。
以下に実際にしたことを紹介します。
結果的に柏木先生のアドバイスを元にブログを修正していくことで、アドセンス審査の有用性の低いコンテンツという判定から合格することができました。
以下にわたしが実践したことを紹介します。
有用性の低いコンテンツから合格するためにわたしが試したこと12選
◇アドセンス合格に向けてしたこと◇
- 1つの記事を詳しく書いた
- オリジナルの写真を用意した
- 毎日ダッシュボードから編集作業
- 書き方を勉強した
- SNSに記事の宣伝を毎日投稿した
- インデックスの確認した
- アドセンスでNGワード指定されているものがないかチェックした
- タイトル・メタディスクリプションの文字数を意識した
- カバレッジのエラーを確認した
改善したポイント①1つの記事の文字数を多めに(詳しく)書く
記事の内容はできるだけ詳しく書く、深掘りして書くように意識しました。
文字数を意識するより、内容を詳しく書こうとすればするほど自然と文字数は増えていきました。
文字数に関しても、SNSやグーグル検索をすると何文字を目安にするか情報が出てきますが、
私の場合は10記事書いてそれぞれの文字数は以下の文字数でした。
内容 | 文字数 |
食べ歩き記事① | 9596 |
食べ歩き記事② | 9843 |
食べ歩き記事③ | 9809 |
食べ歩き記事④ | 7651 |
暮らし関係記事① | 9050 |
暮らし関係記事② | 10139 |
暮らし関係記事③ | 8608 |
お出かけ情報記事① | 5801 |
お出かけ情報記事② | 6582 |
お出かけ情報記事③ | 10025 |
アドセンス審査を通過する為に必要な記事数、文字数に関して調べてみると、3記事で合格された方、1記事2000文字前後で合格された方など色々な意見があります。
私の場合は一つ一つの記事を読者さんに分かりやすく伝えようと詳しくした結果、こちらの文字数になりました。
グーグルはオリジナリティのある記事を求めています。
たとえ文字数が少なくても、誰の真似もしない、読み手が理解できるオリジナルの記事を書くことが大切なのかなと思います。
読者さんのためだけでなく、グーグル向けになるよう記事を書き直した記事は5記事以上です。
以前のわたしでは書けなかった記事です
自分が住んでいる地域の記事を書くことで、地域情報を得ることもできました。
自然に文字数が1万文字近い記事に仕上がりました。
Googleアドセンスに合格するために、オリジナル画像も沢山載せました。
すでに多くの方が書いているような記事では検索で上位表示ができないということを痛感しました。
改善したポイント②オリジナルの写真を用意した
写真はできる限り自分で撮影したオリジナル画像を使用しました。
使用しているほとんどがオリジナル写真ですが、その中でも食べ物の写真を撮影するときは角度など気をつけて、撮影しました。
食べ物には鮮度がある為、できるだけ新鮮なうちに写真を撮影しました。
撮影したい、映したい被写体以外は何も映らないように気をつけています。
できるだけオリジナルの写真を用意したくても、全部オリジナルの写真を用意するというのも難しいです。
『オーダン』というサイトをご存知ですか?
無料でオシャレな画像を使うことができるサイトです。
オリジナル写真以外の写真を探している場合、「オーダン」という無料で使用できる写真のサイトを利用させてもらっています。
ブログ初心者の方で写真を利用したい方にはとても役に立つサイトなのでおすすめです。
何より無料でこれだけの写真を利用することができるというのは、嬉しいところです。
オーダン公式サイトはこちら
サイトを表示して、探している写真のキーワードを検索窓に入力します。
素敵な写真が迷うぐらい沢山でてきます。
読み手に記事内容を分かりやすく伝えるために、
写真は多めに使用しました
改善したポイント③毎日ダッシュボードから編集作業
必ず記事を書くようにしていました。
記事が書けない、何を書いていいか思い浮かばないときは、すでに書いてある内容を深掘りして書くようにしました。
他には記事の装飾や、使う写真を選んだりしていました。
私は2人のこどもを持つ主婦です。
記事を書く為のまとまった時間がなかなかとれません。
一度に文字を書こうとしないで、少しずつ少しずつ書き進めていきました。
記事を編集したときはグーグルサーチコンソールでインデックス登録を毎回必ず行いました。
記事を書き始めた頃、「サーチコンソールって何?」という感じでした。
そこからサーチコンソール(サチコと呼ばれます)について自分で調べました。
グーグルサーチコンソールに記事をインデックス登録しないと、自分の書いた記事が表示されません。
狙ったキーワードで検索したときに初めて自分の記事がちゃんと表示されたときは本当に嬉しかったです……!
他のブロガーさんも記事内で言っていると思いますが、インデックス登録のリクエストをしても、記事はすぐに表示されません。
1日〜2日、またはそれ以上かかります。
インデックス登録のリクエストをしたら、気長に待ちましょう。
もし、インデックス登録のリクエストをして数日経っても記事が表示されない場合は何か原因があるはずです。
それを解決してから、再度リクエストをして待ちます。
先ほども言いましたが、私の場合、10記事書きました。
10記事全てインデックス登録のリクエストをして、記事がちゃんと表示されることを確認してからアドセンス審査に挑戦しました。
改善したポイント④書き方(ライティングスキル)を勉強した
クライアント様から文章の書き方を教えていただきながらwebライターの仕事をしています。
商品レビュー記事、自分の体験談を語った記事、クライアント様から指定されるキーワードに沿った記事を作成してきました。
ブログ運営の中で、読み手に分かりやすい記事を書くことがすごく大切だということを痛感しています。
アドセンス審査に向けて、改めて自分の書いてきた記事を何度も読み返して訂正していきました。
記事『リード文の書き方を解説!重要性と書き方のコツを紹介|初心者ですぐに取り入れられるコツとは?』
改善したポイント⑤外観を見直した
アドセンス合格アドバイザーの柏木先生にアドバイスを受けて、外観も整えました。
このブログを立ち上げたとき、私自身も外観は大切…と思っていました。
ですが、サイドバーまでは気にかけていませんでした。
先生からサイドバーに関しても具体的なアドバイスをいただきました。
◇アドバイス(サイドバーに入れる項目)◇
- 検索バー
- プロフィール
- お問い合わせフォーム
- 人気記事
- 新着記事
- カテゴリー
- アーカイブ
これらをサイドバーに設置したことで、やっとブログらしくなりました。
基本的なことを学び、勉強になりました。
ブログのヘッダー部分にカテゴリーとプロフィールページを設置してこのブログはどんなことを中心に発信しているのか読み手が分かるようにしました。
プロフィールページは固定ページで作り直しました。
自分がどんな人間か読み手にわかってもらえるようにしました。
プロフィール文にもオリジナル写真を入れたり工夫しました。
サイトマップには2種類あるのをご存知でしょうか?
読者の向けたサイトマップとグーグルに向けたXMLサイトマップです。
他のブロガーさんも言われている「プロフィール、サイトマップ、お問い合わせページ、プライバシーポリシーを設置するように気をつけました。
カテゴリーの再構築も行いました。
文章の中身に関しては、吹き出しや白抜きボックス、箇条書きなどを使用して読みやすいように工夫しました。
改善したポイント⑥プロフィール記事を見直した
初めた頃、プロフィールページは記事ページで書いていましたが、固定ページで書くようにしました。
読者さんに自分をわかってもらうために、できるだけわかりやすく書くようにしました。
kanaのプロフィールはこちら
改善したポイント⑦SNSで記事の宣伝を毎日投稿した
ブログを書き始めて、インスタグラムとTwitterを始めました。
投稿に慣れていなかった為、まずは一日1つ投稿をコツコツ続けようと決め、継続しています。
書いた記事はTwitterで投稿するようにしました。
忙しい方はTwitterの予約投稿をご活用ください。予約投稿のやり方はこちらの記事で詳しく書いていますので、ご参考くださいね。
記事Twitterの予約投稿のやり方【活用必須】予約投稿の方法について
改善したポイント⑧グーグルサーチコンソールで記事がインデックスされているか確認した
記事を書いた後は、必ずGoogleサーチコンソールを開きました。
インデックス登録のリクエストをするようにしました。
記事をリライトした時も行いました。
すぐにはインデックスされなくとも、2、3日で登録されました。
グーグルサーチコンソールの画面のカバレッジで「サイトマップに送信されませんでした」という表示が、数日経つと「サイトマップに送信されました」に変わりました。
インデックス登録の方法はSNSで検索すると、情報が出てくるためここでは触れません。
改善したポイント⑨アドセンスNGワードをチェックした
自分はそんなつもりで使っていなくても、
GoogleがNGワードと判断する場合があります。
記事を読み直して文中にNGワードがないか確認。
地味な作業かもしれません。
ですが、自分の書いた記事をちゃんと見返すというのは、Webライターのお仕事もしているのですごく大切だと思いました。
アドセンス審査になかなか通らない方、一度自分の書いた記事を見返して文中にNGワードがないか確認してみてください^^
改善したポイント⑩タイトル・メタディスクリプションの文字数を意識した
h1のタイトル、h2のタイトルをできるだけ32文字以内に収まるようにしました。
これは他のブロガーの方も発信している内容なので、既にご存知の方は多いと思います。
すでに書いてある記事をチェックしました。
一つ一つの記事のメタディスクリプションを120文字以内で書き直して、できるだけキーワードを中に入れるように書きました。
改善したポイント⑪消す予定の記事がちゃんと消えているか確認した
記事を書き続けたり、新規作成しているとダッシュボードの中に記事が増えていきます。
公開する記事だけインデックス登録するようにしました。
私の場合、アドセンス審査に向けて10記事用意していた為他の記事は全て下書きに戻しました。
さらに、表示させたくない記事には『noindexタグの設定』をしました。
私はアドセンス申請するまで、せっかく時間をかけてリサーチしたり、リライトして仕上げた記事なのに消すなんてもったいない…!と思っていました。
ですが、アドセンス審査合格後、その記事の存在が原因で何度申請しても不合格が疑われる場合はもっと早い段階から潔く消すのも一つの方法かなと思いました。
改善したポイント⑫カバレッジのエラーを確認した
サーチコンソールでカバレッジ画面を開きました。
当初、エラーが出ていたにもかかわらず審査へ出していました。
その後、このエラーも不合格の原因の1つと判断し、SNSで自分なりに調べてみました。
私の場合と言うことで、自分でエラーが表示されている理由がわかっていたため、そのままで大丈夫と判断。
以前落ちた日から2週間あけて、アドセンス再申請を出しました。
カバレッジエラーについてまとめました。
◇カバレッジのエラーの種類◇
・エラー
→ページがインデックスされていない為、確認必要
・有効(警告あり)
→インデックスされているが、予期せぬインデックスの可能性ありの為、確認必要
・有効
→正常にインデックスされている為そのままでOK
・除外
→何らかの理由でページがインデックスされていない為、確認必要
→エラーの種類によりそのままでも良い
同じように、エラーで困っている方、少しでも参考になれば嬉しいです。
まとめ:Googleアドセンス審査有用性の低いコンテンツ対策として実践したことのおさらい
ブログに関する知識0だった主婦が本格的にGoogleアドセンス審査に向けて実践したことを紹介してみましたが、お役に立てたでしょうか?わたしが実践したことは、以下の通りです。
- 1つの記事の文字数を多めに書いた
- オリジナル写真を用意した
- 毎日WordPressのダッシュボードから編集作業をした
- 書き方(Webライティング)を勉強した
- 外観を見直した
- プロフィール記事を見直した
- SNSで記事の宣伝をした
- Googleサーチコンソールで記事がインデックスされているか確認した
- GoogleアドセンスNGワードをチェックした
- タイトル・メタディスクリプションの文字数を意識した
- 消す予定の記事がちゃんと消えているか確認した
- カバレッジのエラーを確認した
このブログコンサルを受けてから、直感的にアドセンスの合格が少し見えてきてるかもしれない…と思えてきた時期がありました。
不合格の結果を見る度に気持ちが沈んでいました。
ですが、自分で「今日はこの部分を直してみよう」「明日、もう一度記事を読み直してみよう」と何度も何度も繰り返していき、結果合格することができました!
アドセンス審査に何度も出しているけど合格できず悩んでいる方や、丁寧でわかりやすいプロの指導を求めている方はぜひブログコンサルのサポートサービスを受けてみることをおすすめします!
ココナラの「グーグルアドセンス合格サポートドットコム」柏木るい先生のサービスをご覧下さい。
ココナラに登録していない方は、まずはこちらから!↓
\まずはココナラに登録してみる!/
SNSやグーグル検索で調べてみると、色々な確かじゃない情報、正しい情報が出回っています。
もしかしたら、読み手の方からすれば本記事も本当かどうか半信半疑に思われるかもしれません…
しかし、この記事に書かれている情報は本物のプロから教えてもらい、実践して合格できたことに基づいて書いた情報ですし、この記事自体を柏木先生に添削してもらっているので、間違った情報は載せていません。
本記事は私の実体験に基づく内容になっていますので、少しでも参考になれば幸いです!
当ブログでは、ブログ運営に役立つ情報を発信しています。よかったら、読んでみてくださいね。
記事【ココナラ】アイコン作成を依頼する方法|事前に決めておく6つのこと・作成の流れ!実際のメッセージも掲載
記事GoogleAdsesnse(アドセンス)確定申告のやり方!ブログ収益が出たら知っておきたいことを解説
記事【ココナラ】評判や口コミは?実際に使ってみたサービス2選のレビュー(購入編)ブログ運営に役立つ!ブログコンサルを体験してみた
記事『アクセス方法を増やす具体的な方法とは?ブログ初心者が落ち入りやすい悩みを解決』
最後までお読みいただき、ありがとうございました^^
コメント